肩の症状|大阪市平野区の整形外科・リハビリテーション科|JR加美駅・新加美駅すぐ

お問い合わせ先

肩の症状

お問い合わせ先

問診のポイント

  • 症状は急に起こったものか?(②)
  • 徐々に増悪したものか?(①)
  • 肩を動かすと痛いのか、じっとしていても痛いのか?夜寝てるときに痛いか?(①)
  • 首の痛みを伴っていないか?(③)
  • など

画像所見のポイント

  • 肩関節に変形があるのか?石灰化などの所見はないか?(②)など。
  • 骨が本来ある位置にあるかどうか?
  • など

各症状について

① 肩関節周囲炎

一般的には四十肩あるいは五十肩と呼ばれるもので、原因としては、肩周囲の筋肉や靭帯、腱などの老化(加齢)、炎症、外傷といったことが考えられています。その名の通り、40~50代の方に多く見受けられます。
症状としては、肩関節の強い痛みにより肩の可動域が狭まる、夜中や明け方によく痛みが出るといったことがあります。なお痛みが強い場合は安静にすることが一番ですが、痛みがだんだん緩和されるようになれば、それに応じて肩関節が痛まない程度に動かすようにしてください。肩を冷やすと症状が増悪することがあるので、保温に心掛けて下さい。理学療法士による拘縮予防や物療治療が有効な場合が多いです。

② 石灰沈着性腱板炎

中年女性に多くみられ、急激に(場合によっては一晩で)肩関節の疼痛が増悪し動かせなくなるほどいたくなることがあります。XP診断にて、肩関節内に石灰が沈着していれば、ほぼ確定診断となります。
投薬や、ステロイドの関節内注入が著効します。

③ 頸肩腕症候群

頚部や肩などから腕や手にかけて、こりやしびれ、だるさ、疼痛などを感じる症状の総称を頸肩腕症候群と言います。
なお原因はひとつではなく、首や肩周辺の筋肉の疲労、頸椎椎間板の異常、心理的ストレス、内臓疾患など、様々なものが挙げられています。ただ多くは、長時間にわたって同じ姿勢を保つことによって首や肩に大きな負担がかかり、筋肉が疲労することによって起きるのではないかと考えられています。ちなみに長時間のPC業務やデスクワークといったことが原因とはっきりしているのであれば、頸肩腕障害と診断されることもあります。

診療待ち人数
© あずま整形外科リハビリテーションクリニック

ページ
TOPへ